学科長挨拶 (西村先生)
「Eスタにお客さんはいない」と毎回話しますが、何回も参加している君達はその意味がわかってきたでしょうか。この活動は、先輩から後輩へ学びを伝承していくことはもちろん、同級生でも伝え合い、君が一方的に享受するのではなく、ときに君からも提供する、そして君もいつかは先輩となり、今度はそれを後輩に伝えていく。その道を通ってきた自分だからこそ、相手が求めている解を見抜き、その相手に合わせた説明をする、そしてその説明が相手の中で筋の通った理解として定着したとき、学びが伝承されます。ぜひ君もその一人となってください。今年もこの企画を実施するうえで、執行部学生は見えないところで、汗をかいてくれました。みんなどうもありがとう。
勉強合宿の目的
- 基礎科目の学力の補完と強化を図ると共に専門科目の知識と理解を深める
- 前期期末試験に向け、気持ちを引き締め、良い成績で前期を締めくくり、後期でよいスタートを切るための準備を整える
- 他学年との交流の場を設け、縦のつながりを築く
注意事項
- 研修室は他の団体が使用している可能性があるので、廊下では静かにする。
- アリーナ周辺で早朝の体操をする場合は地域住民の迷惑にならないよう大声を出さない。
- スリッパで外出しない。
- 備品を持ち帰らない。
- 設備備品等の破壊、故障があった場合は速やかに職員またはスタッフに連絡する。
- 入浴、洗濯などの決められた時間を守る。
- 脱衣所、浴室の整理整頓を心掛ける。
- 毎日起床後簡単な清掃を行う。
- 合宿中に出たゴミは全て、各自で持ち帰る。
- シーツ類は畳まず、丸めて一階シーツ置き場に運ぶ。
- 洗濯物を洗濯機内に残っていないか再度確認する。
- 洗濯物干し場はないので基本的に乾燥機を利用する。
- 熱中症にならないよう各自水分をとり、具合が悪くなったらすぐに
- 近くのスタッフや上級生に声を掛けること。
- 他人の迷惑にならないように注意すること。
持ち物
- 保険証
- 食費・交通費
- 着替え
- タオル
- ドライヤー
- 風呂セット
→ (男子については)安いシャンプーとリンスとボディソープ、洗顔フォームはこちらで用意します - 歯磨きセット
- 洗剤、柔軟剤
→ 安い洗濯洗剤はこちらで用意します(柔軟剤はなし) - ハンガー等(洗濯物を干せるもの)
- 洗濯ネット
- 雨具(傘、カッパ等)
- 体育館シューズ
- 持薬(ある人)
- 筆記用具
- 教科書等の勉強道具
勉強形式
- 班ごとに分かれて各班または一人一人が前期末試験に向けての勉強や前期中間試験までの復習を行う。
- 上級生のチューターによる重要科目の予習復習につながるワークショップ形式での勉強。
- (未定)夜に先生方による前期期末試験対策授業形式の勉強。
質問や疑問に思ったことがあれば上級生のチューターに積極的に質問してみてください